短い文なら伝えられるひきこもりで40歳未満の人に向けたSNS、内閣府はシステ ム作りを始める

1: 2019/08/08(木) 07:33:52.25
内閣府は、ひきこもりや不登校を抱える40歳未満の人を想定し、市町村などが会員制交流サイト(SNS)上で相談を受けるシステム作りを始める。全国の自治体には相談窓口はあるものの、ひきこもりの人には窓口を訪れたり、電話をかけたりすることに抵抗感を持つケースが多い。SNSを使って悩みを打ち明けやすい環境を整えるのが狙い。今秋にも一部自治体で試験導入し、全国展開を目指す。

利用者は、市町村や都道府県のホームページ(HP)などに掲示したQRコードをスマートフォンで読み取っ…

毎日新聞2019年8月8日 07時00分(最終更新 8月8日 07時00分)
https://mainichi.jp/articles/20190807/k00/00m/040/359000c

引用元: ・【ひきこもり】「短い文なら伝えられる」…SNSで相談を受けるシステム開発へ 内閣府

6: 2019/08/08(木) 07:36:04.87
ひきこもりや無職は発達障害
もうわかってるんだし触るなよ
61: 2019/08/08(木) 10:22:55.51
>>6
ゲームのデバッグ・検証とかオタ絡みの仕事勧めたいわ
一般職だと仕事は出来るけどリア充との会話がきつい程度の発達だがソシャゲ会社潜り込んだら発達だらけで居心地良かった
検証の仕事してる人いかにもなオタクばかりだし
7: 2019/08/08(木) 07:36:29.72
また氷河期が見捨てられてる件
10: 2019/08/08(木) 07:36:52.84
Twitter使えばいいだけなのを独自システムで多額の税金突っ込む予感
29: 2019/08/08(木) 07:52:56.93
>>10
それな
15: 2019/08/08(木) 07:39:52.19
ひきこもり
短い文なら
伝えれる

575でコミュニケーションか

17: 2019/08/08(木) 07:39:55.51
かゆうま
18: 2019/08/08(木) 07:41:50.23
>利用者は、市町村や都道府県のホームページ(HP)などに掲示したQRコードをスマートフォンで読み取っ

だめだこりゃ

53: 2019/08/08(木) 08:59:56.62
>>18
やるとしたら、広告料払って動画配信サイトにcm出すぐらいやらないと
20: 2019/08/08(木) 07:43:50.82
ひきこもりが使ってるサイト用に合わせたサービスにすればいいのに。
ニコニコ動画やユーチューブ、インスタ、Twitterとかでひきこもり相手にしたコンテンツと、サポートの宣伝すればいいよ。
27: 2019/08/08(木) 07:49:21.30
利権作るのうまいね
28: 2019/08/08(木) 07:50:37.95
相談したところでどうなるの?
あっ、そうですか自己責任でwで終わりだろ
35: 2019/08/08(木) 07:59:57.49
もうまぢむり
41: 2019/08/08(木) 08:07:01.15
ぬるぽ
42: 2019/08/08(木) 08:08:11.83
>>41
ガッ
48: 2019/08/08(木) 08:30:43.08
ツイッターでええやん
54: 2019/08/08(木) 09:05:05.65
引き篭もり
もののあはれと
縁なく
哀れな者と
蔑まされる

日本政府「長すぎ。575で収めてください」

59: 2019/08/08(木) 09:53:08.87
今北産業
64: 2019/08/08(木) 10:35:50.11
既存のシステムで可能なことは既存のシステムを使えばいい。しかしそれだと利権を作れなくて困る者がいる。
81: 2019/08/08(木) 11:35:48.31
100億円くらいかけてしょーもないのが出来上がるんでしょ?
82: 2019/08/08(木) 11:35:58.54
40歳以上のほうが
絶望的に深刻なんだが
政府は触れたくないんだろう
84: 2019/08/08(木) 11:39:05.30
ナマポを与えて、働ける人には働いてもらえば解決
それまで放置が正解、行政ができるのはナマポを与えて
貧困ビジネスや、迫害差別から守ること
90: 2019/08/08(木) 14:31:29.24
そんなシステム開発しなくても
Twitterでええやん
93: 2019/08/08(木) 14:58:37.97
ぼすけて
98: 2019/08/08(木) 19:14:36.32
SOS

コメント